Shopifyでできること・できないこと【メリット・デメリットを正直に解説】

Shopifyでできること・できないこと【メリット・デメリットを正直に解説】

「Shopifyでネットショップを始めたいけど、本当にうちのビジネスに合うのかな?」

そんな不安を抱えていませんか?

Shopifyは世界中で利用されている優れたECプラットフォームですが、万能ではありません。できることもあれば、できないこともあります。

私たちFITONLINEは、50件以上のShopifyサイト開発に携わり、年商80億円を超える大規模サイトから、スモールスタートの個人事業主まで、さまざまなプロジェクトをサポートしてきました。その経験から、Shopifyの「本当のメリット」と「正直なデメリット」をお伝えします。

この記事を読めば、Shopifyがあなたのビジネスに適しているかどうか、そして導入する際に本当に必要なコストと準備が何かを、明確に判断できるようになります。

Shopifyとは?【3分でわかる基本】

Shopifyの基本的な特徴

Shopifyは、カナダ発の世界最大級のECプラットフォームです。2006年に創業し、現在では世界175カ国以上、数百万のストアで利用されています。

最大の特徴は、専門知識がなくても本格的なネットショップを構築・運営できる点です。ShopifyはSaaS(Software as a Service)モデルのホスティング型プラットフォームであり、事業者はサーバーの契約や管理、セキュリティ対策といった技術的な負担から完全に解放されます。

  • 月額制のサブスクリプション型(ベーシックプラン:月額3,650円〜)
  • クラウドベースで、サーバー管理不要
  • SSL証明書が標準提供され、PCI DSS準拠で安心
  • 商品登録数に制限なし(ベーシックプランでも無制限)
  • モバイル対応・レスポンシブデザイン標準装備

決済情報の保護に関する国際基準であるPCI DSSにも準拠しているため、顧客のクレジットカード情報を安全に取り扱えます。直感的な管理画面を通じて、テーマ(デザインテンプレート)の選択、基本情報の設定、商品登録などをスムーズに行うことができ、最短1日でストアを公開することも可能です。

世界175カ国で利用される理由

Shopifyが世界中で選ばれる理由は、スケーラビリティの高さにあります。

小規模なスタートアップから上場企業まで、同じプラットフォームで成長できるのがShopifyの強みです。実際に、以下のような有名ブランドもShopifyを利用しています:

  • Allbirds(アメリカの人気シューズブランド)
  • Kylie Cosmetics(カイリー・ジェンナーのコスメブランド)
  • ジムシャーク(フィットネスアパレル)
  • 土屋鞄製造所(日本の革製品ブランド)

ビジネスの規模に関わらず、信頼性の高いインフラとサポートが得られることが、世界中で支持される理由です。大規模なセール時のアクセス集中にも耐えられる強固なインフラは、他のプラットフォームにはない大きな魅力です。

他のECプラットフォームとの違い

日本国内には、さまざまなECプラットフォームが存在します。Shopifyと他の主要プラットフォームとの違いを比較してみましょう。

項目 Shopify BASE STORES MakeShop 楽天市場
初期費用 無料 無料 無料 11,000円 60,000円
月額費用 3,650円〜 無料〜 無料〜 12,100円〜 19,500円〜
デザイン自由度
拡張性 ◎(8,000+アプリ) △(80+アプリ) ×
越境EC × ×
SEO対策 ×(モール内検索)
集客力 自社で集客 自社で集客 自社で集客 自社で集客 ◎(モール集客)

Shopifyの強みは、デザインの自由度と拡張性の高さです。ビジネスの成長に合わせて機能を追加でき、グローバル展開にも対応しています。

一方、楽天市場やAmazonといったモール型ECとの決定的な違いは集客力です。モールには既に膨大な買い物客が集まっていますが、Shopifyで構築するのは独立した自社ECサイトであり、開設初日の訪問者数はゼロです。この点は、後ほど詳しく解説します。

Shopifyでできること【8つの主要機能】

① プロフェッショナルなECサイトを素早く構築

Shopifyの最大の魅力は、短期間でプロフェッショナルなECサイトを構築できる点です。

豊富なテーマストア

Shopify公式のテーマストアには、無料・有料合わせて数百種類のデザインテーマが用意されています。ファッション、食品、家具、デジタル商品など、業種別に最適化されたデザインが選べます。

  • 無料テーマ:12種類以上(各テーマに複数のスタイル)
  • 有料テーマ:200〜400ドル程度(買い切り)
  • すべてレスポンシブ対応・SEO最適化済み
  • ノーコードでのカスタマイズが可能

テーマエディターによる直感的なカスタマイズ

Shopifyの管理画面には「テーマエディター」という機能があり、コードを書かなくてもドラッグ&ドロップで画像やテキスト、セクションの配置を変更できます。

より高度なカスタマイズが必要な場合は、Liquid(Shopify独自のテンプレート言語)やHTML/CSS/JavaScriptを使った開発も可能です。

実例:弊社での構築期間

私たちFITONLINEでは、要件によりますが、基本的なECサイトであれば約1〜2ヶ月で構築・公開しています。既存のカートシステムからの移行案件でも、3〜4ヶ月程度で完了するケースが多いです。

② 包括的な商品・在庫管理

商品登録数に制限はなく、小規模なストアから数万点の商品を扱う大規模ストアまで対応可能です。

柔軟な商品管理

  • サイズや色といったバリエーション設定(1商品につき最大100バリエーション、オプションは最大3つ)
  • SKU(在庫管理単位)による個品管理
  • 在庫数の自動追跡と更新
  • 在庫切れ時の自動非表示設定

複数拠点の在庫管理

複数拠点(倉庫や店舗)にまたがる在庫の一元管理も標準機能で実現します。ベーシックプランでも最大10拠点まで管理可能です。商品が売れると在庫数が自動で更新され、在庫切れによる販売機会の損失を防ぎます。

Shopify Plusなら更に高度な管理が可能

取引量が多い大規模事業者向けのShopify Plus(月額2,000ドル〜)では、より複雑な在庫管理や業務自動化が可能になります。

③ 多様な決済方法に対応

ユーザーにとって、決済方法の選択肢は購入を左右する重要な要素です。Shopifyは多様な決済手段に対応しています。

Shopifyペイメント

Shopify独自の決済サービスで、以下のメリットがあります:

  • クレジットカード決済を簡単に導入可能
  • 取引手数料が無料(他の決済サービスだと0.5〜2.0%の手数料が発生)
  • 決済手数料:国内発行カードで3.4%(ベーシックプラン)、3.3%(スタンダード)、3.25%(プレミアム)
  • Apple Pay、Google Pay、Shop Payに標準対応
  • 不正注文の検出機能付き

外部決済サービス連携(重要な注意点)

日本でよく使われるPayPayやコンビニ決済などを導入するには、外部の決済サービスとの契約が必要です。この場合、以下の「二重の手数料」が発生することに注意が必要です:

  • 決済サービスの手数料(例:PayPayで3.5%前後)
  • Shopifyへの取引手数料(ベーシック2.0%、スタンダード1.0%、プレミアム0.6%)

この二重構造は利益計画を立てる上で極めて重要です。月商が大きくなるほど、この手数料の差が経営に大きく影響します。

日本市場向け主要決済サービス

  • KOMOJU:初期・月額無料、コンビニ決済、銀行振込、PayPayなど多様な決済を一括導入可能(コンビニ決済2.75%)
  • SBペイメントサービス:PayPay、楽天ペイ、キャリア決済に強み(PayPay 3.3%〜)
  • GMOイプシロン:業界最安水準のクレカ手数料、コンビニ、後払い対応(クレカ3.2%〜)

④ 合理化された注文・顧客管理

すべての注文は単一のダッシュボードに集約され、受注処理、フルフィルメント(発送業務)、納品書の印刷、顧客への通知メール送信などを効率的に管理できます。

顧客管理とセグメント

顧客情報も一元管理され、購入履歴の確認や、簡単な条件に基づく顧客セグメントの作成が可能です。これにより、リピート顧客の育成に向けた施策の基盤を築くことができます。

カゴ落ち対策の自動化

カート放棄した顧客へのリマインドメールの自動送信や、新規顧客へのウェルカムメールといった基本的なマーケティングオートメーション機能も組み込まれており、手動の作業を削減し、売上向上に貢献します。

⑤ マルチチャネル販売:あらゆる接点をカバー

現代の消費者は、オンラインストアだけでなく、SNSや実店舗など、多様なチャネルを通じて商品と出会い、購入を決定します。Shopifyはこれらのチャネルをシームレスに統合し、一貫した顧客体験を提供することに長けています。

SNS連携(Instagram、Facebook、TikTok)

Instagramショッピング機能を使えば、投稿から直接商品購入ページへ誘導できます。Facebookショップ、TikTok Shopとも連携し、SNS上でシームレスな購入体験を提供できます。

Amazon、楽天市場との連携

Shopifyの管理画面から、Amazonや楽天市場への出品も管理できます。在庫情報が自動で同期されるため、複数のモールに出店しても在庫管理が煩雑になりません。

Shopify POS:実店舗との統合

Shopify POSを導入すれば、実店舗での販売情報(売上、在庫、顧客情報)がオンラインストアとリアルタイムで同期され、オムニチャネル戦略を容易に実現できます。

  • 実店舗での販売がオンライン在庫に即座に反映
  • オンラインで注文→店舗で受け取りも可能
  • 顧客情報の一元管理でCRM強化

⑥ 越境EC対応:グローバル展開を視野に

Shopifyは、国内市場にとどまらず、グローバルな展開を目指す事業者のための強力なツールを提供します。

Shopify Markets:越境ECの参入障壁を低減

Shopify Marketsという機能により、専門的な知識がなくとも越境ECを始めることが可能です。

  • 最大20言語まで対応可能
  • 販売対象国ごとに表示言語や通貨を自動で切り替え
  • 国ごとに異なる価格設定
  • 通貨の自動換算
  • 各国の税金や関税を自動計算してチェックアウト時に表示

これにより、海外の顧客にローカライズされた購買体験を提供でき、受け取り時の思わぬコスト発生を防ぎ、顧客満足度を高められます。

⑦ 強力なSEO機能とコンテンツマーケティング

ECサイトで売上を伸ばすには、検索エンジンからの集客(SEO)が欠かせません。Shopifyは、SEOに強い構造を標準で備えています。

標準搭載のブログ機能

Shopifyには標準でブログ機能が搭載されており、ブランドストーリーの発信や新商品の紹介といったコンテンツマーケティングを通じて、顧客とのエンゲージメントを深め、自然検索からの流入(SEO)を強化することが可能です。

SEO最適化機能

  • 商品ページやブログ記事のタイトルタグ、メタディスクリプションの個別編集
  • サイトマップの自動生成
  • SEOフレンドリーなURL構造(日本語URLにも対応)
  • 構造化データ(JSON-LD)の実装
  • 画像のalt属性設定

実例:弊社サイトでの月間5万PV達成事例

私たちが運営しているShopifyサイトでは、SEO対策に注力した結果、運用1年ほどで広告費を一切かけずに月間5万PVを達成しました。

具体的に実施した施策:

  • ブログ機能を活用した定期的なコンテンツ更新(週2〜3記事)
  • 商品ページのメタディスクリプションを個別最適化
  • 内部リンク構造の最適化
  • 構造化データの実装
  • 画像のalt属性・ファイル名の最適化

Shopifyの柔軟性とSEO機能を最大限活用すれば、広告に頼らない集客も十分可能です。

⑧ データに基づいた意思決定:標準分析スイート

感覚に頼った運営から脱却し、データに基づいた戦略的な意思決定を行うための分析機能が、Shopifyには標準で備わっています。

Shopifyストア分析の3つの柱

  1. ダッシュボード:総売上、セッション数、コンバージョン率、平均注文単価といった主要業績評価指標(KPI)を一覧で確認
  2. レポート:販売チャネル別の売上、流入元別のトラフィック、顧客の行動など、特定の領域を深く掘り下げるための詳細なレポート群
  3. ライブビュー:現在ストアを訪問しているユーザーの所在地や行動をリアルタイムで地図上に可視化

プランに応じたインサイトの深化

提供されるレポートの粒度や種類は、契約プランによって異なります。ベーシックプランでも基本的な分析は可能ですが、スタンダードプラン以上では、より詳細な販売レポートや顧客レポートが利用可能になり、プレミアムプランやShopify Plusでは、独自のカスタムレポートを作成することもできます。

実用的なインテリジェンスの活用

これらのデータを活用することで、事業者は具体的なアクションにつなげることができます。例えば、「どの商品が最も売れているか」を特定して広告を強化する、「どのSNSからの流入が購入につながっているか」を分析してマーケティング予算を最適化する、「どのページで顧客が離脱しているか」を突き止めてサイトのUI/UXを改善するなど、データに基づいた改善サイクルを回すことが可能になります。

Shopifyでできないこと【正直に語る5つの制約】

ここまでShopifyのメリットを紹介してきましたが、正直に言ってShopifyにもできないこと、苦手なことがあります。50件以上のプロジェクトを通じて感じた、リアルな制約をお伝えします。

① 完全な自由度はない:設計上の境界線

Shopifyは「使いやすさ」と「柔軟性」のバランスを取る設計思想に基づいています。これにより、多くの事業者にとっては十分な自由度が提供されますが、特定の高度な要求に対しては「天井」が存在します。

「Liquid」という壁

テーマ(デザインテンプレート)を用いることで、コーディング知識がなくとも美しいストアを構築できます。しかし、テーマが提供する設定項目を超える、デザインの構造的な変更や独自の機能追加を行いたい場合、Shopify独自のテンプレート言語であるLiquidと、HTML/CSSの知識が必須となります。

Liquidは強力ですが、以下の制約があります:

  • サーバーサイドでの複雑なロジック処理は難しい
  • 外部APIとの直接連携には制約がある
  • データベースへの直接アクセスは不可

ロックされたチェックアウト

セキュリティとパフォーマンスを最高水準に保つため、Shopifyでは(Shopify Plusプランの契約者を除き)チェックアウトプロセスをカスタマイズすることが原則的にできません。例えば、入力項目を自由に追加したり、デザインを大幅に変更したりすることは困難です。

これは、究極の柔軟性を求める事業者にとって、WooCommerceのようなオープンソースプラットフォームと比較した場合の明確な制約となります。

商品バリエーションの制約

Shopifyの標準機能では、1つの商品に対して設定できるバリエーションは最大100種類、オプション(例:サイズ、色、素材)は最大3つまでという制限があります。

例えば、多くのサイズ、色、生地、刺繍のオプションを持つカスタムオーダースーツのような商品を扱う場合、この制約はすぐに問題となります。この上限を超えるためには、サードパーティ製のアプリを導入する必要があり、結果として追加のコストとシステムの複雑化を招きます。

対応策:カスタムアプリ開発

Liquidの制約を超える機能が必要な場合は、Shopifyアプリを自作する方法があります。アプリ開発では、Node.js、Ruby、PHPなどを使って、より高度な処理を実装できます。私たちFITONLINEでも、複雑な要件の場合はカスタムアプリを開発して対応しています。ただし、開発コストは増加するため、本当に必要かどうかは慎重に検討すべきです。

② 月額費用とコストがかかる:真の所有コスト

Shopifyは月額制のため、継続的なコストが発生します。Shopifyの料金プランは一見明快ですが、実際に本格的なストアを運営する際には、月額料金以外にも考慮すべき複数のコスト要因が存在します。

プラン別の基本料金

  • ベーシック:月額3,650円(年払い)
  • スタンダード:月額11,600円(年払い)
  • プレミアム:月額58,000円(年払い)
  • Shopify Plus:月額2,000ドル〜(約290,000円)

取引手数料の複雑な構造(重要)

これは最も誤解されやすい点であり、事業者の利益率に直接影響します。

  • Shopifyペイメントを利用する場合:クレジットカードの決済手数料(ベーシックで国内発行カード3.4%)のみが発生
  • 外部決済サービスを利用する場合:決済サービスの手数料+Shopifyへの取引手数料(ベーシック2.0%、スタンダード1.0%、プレミアム0.6%)が発生

この「二重の手数料」構造は、利益計画を立てる上で極めて重要な要素です。

避けられないアプリのコスト

本格的なShopifyストアで、有料アプリを一切利用せずに運営することは現実的ではありません。特に日本市場特有のニーズ(ギフト対応や詳細な配送日時指定など)を満たすためには、アプリの導入が不可欠です。レビュー機能、サブスクリプション機能、高度なマーケティング機能などを追加していくと、アプリの月額費用は容易に1〜3万円に達する可能性があります。

テーマと開発の費用

無料のテーマも提供されていますが、ブランドイメージに合致する高機能なプレミアムテーマは、一般的に200ドルから400ドル程度の初期費用がかかります。さらに、独自のカスタマイズを施す場合は、専門の開発会社やフリーランスに依頼する必要があり、これは大きな投資となり得ます(30万〜200万円程度)。

真の所有コスト:シナリオ別月額費用概算

費用項目 スターター 国内成長ブランド スケール事業者
前提 ベーシックプラン、Shopifyペイメントのみ スタンダードプラン、有料アプリ導入、外部決済利用 プレミアムプラン、高度なアプリスタック
Shopifyプラン料金 3,650円/月 11,600円/月 58,000円/月
アプリ月額費用 0円 15,000円 40,000円
決済手数料(月商100万円) 34,000円(3.4%) 35,000円+10,000円 30,000円+6,000円
月額総費用 37,650円 71,600円 134,000円

※本表はあくまで概算であり、実際のアプリ費用や決済手数料は選択するサービスによって変動します。

本当にコストが高いのか?

一見高く見えますが、他のプラットフォームと比較すると実はコストパフォーマンスは良好です:

  • サーバー代・ドメイン代・SSL証明書代が不要
  • セキュリティアップデート・保守が不要
  • 決済手数料は他のプラットフォームとほぼ同水準

自社でECサイトをゼロから構築・運用する場合のコストと比較すれば、Shopifyは十分に合理的な選択肢です。

③ 日本固有の商習慣への対応

Shopifyはカナダ発のグローバルプラットフォームのため、日本特有の商習慣への対応に一部課題があります。ただし、これらの課題の多くは、アプリを活用することで解決可能です。

代引き対応の課題

日本では根強い人気のある「代金引換」ですが、Shopify標準では対応していません。KOMOJUなどの外部決済サービスを使えば実装できますが、設定にやや手間がかかります。

領収書・納品書発行

日本企業では領収書や納品書の発行が求められることが多いですが、Shopifyのデフォルトフォーマットは海外仕様です。日本の商習慣に合った形式にカスタマイズする必要があります。

ギフト対応(のし・ラッピング)

日本の贈答文化は非常に洗練されており、ECサイトにもきめ細やかな対応が求められます。しかし、Shopifyの標準機能では、「のし(熨斗)」の表書きや水引の種類の選択、有料のラッピングオプション、「eギフト(ソーシャルギフト)」といった機能には対応できません。

配送日時指定

日本の顧客は配送に対する期待値が世界的に見ても非常に高いです。購入者が受け取りたい日時を指定する機能は、Shopify標準にはありません。

対応策:日本市場向けアプリの活用

これらの課題は、日本の商習慣を深く理解した国産アプリで解決できます。

【決済アプリ】

  • KOMOJU:初期・月額無料、コンビニ決済、銀行振込、PayPayなど多様な決済を一括導入(コンビニ決済2.75%)
  • SBペイメントサービス:PayPay、楽天ペイ、キャリア決済(PayPay 3.3%〜)
  • GMOイプシロン:業界最安水準のクレカ手数料、コンビニ、後払い(クレカ3.2%〜)

【ギフト対応アプリ】

  • All in gift:のし、ラッピング、eギフト、マルチシップ機能を網羅(無料プランあり、eギフト手数料3%、有料プラン$9.90/月〜)
  • MakeGift:eギフト機能に特化、LINEやSNSで気軽にギフトを贈れる
  • Anygift:eギフト・ソーシャルギフトに特化

【配送日時指定アプリ】

  • 配送日時指定.amp:配送日時指定、国内主要配送業者対応、CSV出力($9.80/月〜)
  • 配送&注文サポーター:配送日時指定、休業日設定(無料プランあり、$5/月〜)
  • カレンダーマスター:柔軟な配送日時設定

【温度帯別送料計算】

  • Advanced Shipping Rules:常温・冷蔵・冷凍など複雑な条件での送料計算($9.99/月〜)
  • プラスシッピング:日本郵便の特別運賃利用、チルドゆうパック対応(無料)

私たちも、日本のクライアント向けには必ずこれらの対応を行っています。最初は少し手間ですが、一度設定すれば問題なく運用できます。

④ 自走せよという至上命題:トラフィックは自分で生み出すもの

Shopifyでストアを立ち上げることは、広大なインターネットの海に一軒の店舗を構えることに似ています。店舗がどれほど素晴らしくても、顧客を呼び込まなければ売上は立ちません。

Shopifyはマーケットプレイスではない

Amazonや楽天市場といった「モール型EC」との決定的な違いは、集客力です。モールには、モール自体を訪れる膨大な数の買い物客がいます。一方、Shopifyで構築するのは独立した自社ECサイトであり、開設初日の訪問者数はゼロです。

顧客は、事業者が能動的に集客活動を行わない限り、ストアの存在を知ることすらありません。

マーケティングの全責任

したがって、事業者は集客に関する全責任を負います。以下のような施策を駆使して、自らトラフィックを創出しなければなりません:

  • SEO(検索エンジン最適化)
  • コンテンツマーケティング(ブログ、動画)
  • SNSマーケティング(Instagram、TikTok、X)
  • PPC(クリック課金型)広告(Google広告、Meta広告)
  • メールマーケティング
  • インフルエンサーマーケティング

これは、特にEC初心者にとって最も過小評価されがちな、そして最も困難な課題です。美しいサイトを作っても、集客ができなければ売上は立ちません。

マーケティング予算を確保せよ

Shopifyの月額料金だけでなく、マーケティング予算を初日から確保することが成功の鍵です。広告費、SNS運用、コンテンツ制作など、集客にかかる費用を事業計画に織り込むことが不可欠です。

⑤ サポートが英語中心

Shopify公式のサポートは、基本的に英語です。日本語でのサポートも提供されていますが、対応範囲や速度は英語サポートに比べて劣ります。

日本語サポートの限界

  • メールサポートは日本語対応あり(ただし返信に時間がかかる場合も)
  • チャットサポートは英語のみ
  • 電話サポートも英語のみ
  • 公式ドキュメントは一部日本語化されているが、全文ではない
  • アプリの管理画面やサポートは英語が中心

UIの変動性

Shopifyは常に進化を続けるプラットフォームであり、管理画面のUI(ユーザーインターフェース)が頻繁に変更されます。これはプラットフォームの改善意欲の表れである一方、運営者はその都度新しい操作方法を学習する必要があり、スタッフへの再教育コストが発生する可能性があります。

対応策:Shopify Partnerへの相談

この問題を解決する最善の方法は、Shopify Partnerの制作会社に相談することです。私たちFITONLINEのようなShopify認定パートナーは、Shopifyの仕様を熟知しており、日本語で丁寧にサポートできます。

Shopify利用に向いているケース・向いていないケース

Shopifyが向いている事業者

1. 成長志向のD2Cブランド

独自のブランド世界観を構築し、顧客との直接的な関係性を重視し、国内市場での成功を経て将来的には海外展開も視野に入れる事業者。Shopifyのデザイン自由度とスケーラビリティは、このようなブランドの成長を強力に後押しします。

2. オムニチャネル展開を目指す小売業者

実店舗とECサイトを持つ事業者が、在庫、売上、顧客データを一元管理し、シームレスな顧客体験を提供したい場合。Shopify POSとのネイティブな連携は、他のプラットフォームにはない大きな利点です。

3. デザイン性・ブランディングを重視

自社ブランドの世界観を表現したい、競合と差別化したいという事業者にShopifyは向いています。デザインの自由度が高く、おしゃれで洗練されたサイトを構築できます。

4. 拡張性・カスタマイズ性を求める

ビジネスの成長に合わせて機能を追加したい、特殊な要件を実現したいという場合、Shopifyの8,000以上のアプリエコシステムとカスタマイズ性が力を発揮します。

5. SEOやコンテンツマーケティングを重視

広告に頼らず、SEOやブログでの集客を中心に据えたい事業者にもShopifyは向いています。ブログ機能が標準装備されており、SEO設定も柔軟です。

6. 本格的な事業構築を目指す起業家

単に「ECを試す」のではなく、長期的な視点で事業を構築し、そのために必要なプラットフォームとマーケティングへの投資を厭わない事業者。

Shopifyが向いていない事業者

1. 完全独自システムが必要

極めて特殊な要件があり、既存のプラットフォームでは対応できない場合は、フルスクラッチ開発を検討すべきです。ただし、開発・保守コストは桁違いに高くなります。

2. 初期コストをゼロにしたい

「まずは完全無料で試したい」という場合は、BASE、STORES、minne、メルカリShopsなどの無料プラットフォームから始めるのも一つの選択肢です。ただし、機能や拡張性は限定的で、売上規模が大きくなると手数料負担が重くなります。

3. 複雑なBtoB取引が中心

見積もり、与信管理、複雑な承認フローなど、BtoB取引特有の要件が多い場合、BtoB専用プラットフォーム(Bカート、ebisumart、EC-CUBEなど)の方が適している場合もあります。ただし、Shopify Plusでは卸売チャネル機能があり、BtoB対応も可能です。

4. マーケティング戦略や予算が全くない

「サイトを作れば売れる」と考えている場合、Shopifyでの成功は困難です。集客への投資と戦略が不可欠です。

5. 「楽して儲かる」仕組みを求める

Shopifyは強力なツールですが、魔法の杖ではありません。努力と投資なくして成功はあり得ません。

戦略的プラットフォーム比較:ShopifyとWooCommerceの違い

技術的な知見があり、究極のカスタマイズ性を求める事業者にとって、WordPressのプラグインであるWooCommerceは強力な競合となります。

根本的なアーキテクチャの違い

この比較の核心は、「ホスティング型プラットフォーム」対「セルフホスティング型ソフトウェア」という構造的な違いにあります。

  • Shopify:サーバー、セキュリティ、アップデートなど、すべてをShopify側が管理するオールインワンのサービス
  • WooCommerce:オープンソースのソフトウェアであり、利用者は自身でレンタルサーバーを契約し、サイトの構築、セキュリティ対策、パフォーマンス管理、アップデート対応のすべてを行う責任を負う

トレードオフ:「使いやすさ」対「完全なコントロール」

  • Shopify:非技術者でも直感的に利用を開始できる圧倒的な使いやすさ。ただしチェックアウトプロセスなど一部カスタマイズに制約あり
  • WooCommerce:学習曲線が急だが、ソースコードが公開されているため、チェックアウトプロセスを含め、サイトのあらゆる側面を理論上無制限にカスタマイズできる

コスト構造のダイナミクス

WooCommerceのソフトウェア自体は無料ですが、「WooCommerceでのストア運営が無料」というのは誤解です。

  • 高品質なホスティングサーバー:月額数千円〜数万円
  • プレミアムテーマ:1〜3万円程度
  • 機能拡張のための有料プラグイン:月額数千円〜
  • 開発者への依頼費用:案件によって数十万円〜

これらを合算すると、その総コストはShopifyの月額料金を上回ることも少なくありません。Shopifyのコストが予測しやすい定額制+従量課金であるのに対し、WooCommerceのコストは変動的で、管理がより複雑です。

プラットフォーム比較スナップショット

比較項目 Shopify BASE / STORES WooCommerce
最適な事業者像 成長志向のD2Cブランド、オムニチャネル事業者 個人、副業、スモールビジネス(国内中心) 技術的知見があり、完全なカスタマイズを求める事業者
コストモデル 月額固定費 + 低い取引手数料 月額無料プラン + 高い取引手数料 変動費(ホスティング、プラグイン等)
使いやすさ 非常に高い(非技術者向け) 非常に高い(初心者向け) 低い(技術者向け)
カスタマイズ自由度 高い(Liquid/CSS編集、アプリ) 低い〜中程度 無制限(オープンソース)
拡張性・スケーラビリティ 非常に高い(Shopify Plusまで対応) 限定的 非常に高い(サーバー性能に依存)
必要な技術スキル 基本不要(高度なカスタマイズにはLiquid/CSS) 不要 必須(WordPress, PHP, CSS, サーバー管理)

【実例】弊社が手掛けたShopifyサイトの成功事例

事例1:食品系企業(年商80億円超)

課題

  • 既存のECプラットフォームでは、デザインの自由度が低く、ブランドイメージを十分に表現できていなかった
  • セール時のアクセス集中でサーバーダウンが頻発し、機会損失が発生
  • 機能追加のたびに高額な開発費と長い開発期間が必要だった
  • 在庫管理システムとの連携が不十分で、手作業が多く発生

Shopifyでの解決策

  • カスタムテーマ開発により、ブランドの世界観を完全に表現
  • Shopifyの強固なインフラで、大規模セールでも安定稼働を実現
  • 在庫管理システムとAPIで連携し、リアルタイムでの在庫同期を実現
  • アプリを活用することで、新機能を迅速に追加

成果

  • サーバーダウンによる機会損失がゼロに
  • サイトのデザイン刷新により、CVR(コンバージョン率)が1.8倍に向上
  • 運用コストが年間で約30%削減
  • 新機能リリースまでの期間が平均3分の1に短縮

事例2:3年で売上比391%アップを達成したケース

導入前の状況

  • WordPressベースのECサイトを運営していたが、管理が煩雑
  • セキュリティアップデートやプラグインの保守に多大な工数
  • 集客は広告頼みで、CPAが高騰していた
  • リピーター育成の仕組みがなく、新規顧客獲得コストが重荷に

実施した施策

  1. SEO最適化
    • 商品ページのメタタグを個別最適化
    • ブログを活用したコンテンツマーケティング(週2〜3記事更新)
    • 内部リンク構造の最適化
    • 画像のalt属性・ファイル名の最適化
  2. メールマーケティング
    • Klaviyoを導入し、顧客セグメント別の配信
    • カート放棄メールで取りこぼし防止
    • 購入後のフォローアップメールでリピート促進
  3. サブスクリプション導入
    • Rechargeアプリで定期購入機能を実装
    • 初回割引→2回目以降も継続しやすい価格設定
  4. SNS連携
    • Instagramショッピング機能で若年層にリーチ
    • UGC(ユーザー生成コンテンツ)をサイトに掲載

成果と学び

  • 3年間で売上比391%アップ(初年度比)
  • 自然検索流入が全体の60%を占めるように(以前は20%)
  • リピート購入率が2.5倍に向上
  • 広告費を削減しながら、売上は右肩上がり

学んだこと:Shopifyの機能を最大限活用し、SEOとメールマーケティングを軸にすれば、広告に頼らない持続可能な成長が可能です。

Shopifyを最大限活用するためのポイント

初期設計が重要

Shopifyは簡単に始められるからこそ、最初の設計が重要です。後から大幅な変更をすると、手間とコストがかかります。

要件定義の重要性

サイト構築前に、以下を明確にしておきましょう:

  • 販売する商品の種類と数
  • ターゲット顧客(国内のみ?越境EC?)
  • 決済方法(クレジット、コンビニ、代引きなど)
  • 配送方法と送料設定(温度帯別配送の有無)
  • 必要な機能(レビュー、サブスク、会員ランク、ギフト対応など)
  • 既存システムとの連携(在庫管理、CRM、ERPなど)

将来の拡張性を見据える

「今は国内だけだけど、将来は海外展開したい」「今は単発購入だけだけど、サブスクも検討したい」といった将来の展望があれば、最初からそれを見越した設計にしておくと、後々スムーズです。

プロに相談するタイミング

自社構築 vs 制作会社依頼

Shopifyは初心者でも構築できますが、以下の場合はプロに依頼することをおすすめします:

  • デザインにこだわりたい
  • 複雑なカスタマイズが必要
  • 既存システムとの連携が必要
  • 短期間で確実に立ち上げたい
  • 社内にWeb制作のリソースがない
  • 日本市場向けのアプリ選定と設定をプロに任せたい

制作会社選びのポイント

  • Shopify Partner認定を受けているか
  • Shopifyでの実績件数は十分か
  • 自社の業種・規模に近い事例があるか
  • 構築後の保守・運用サポートも対応しているか
  • 担当者とのコミュニケーションがスムーズか
  • 日本市場特有の要件(決済・ギフト・配送)への理解があるか

私たちFITONLINEは、Shopify Partner Directory掲載会社として、50件以上のShopifyサイト開発実績があります。初期構築から保守・運用、マーケティング支援まで一貫してサポートしています。

運営後のサポート体制

ECサイトは、構築して終わりではありません。運営開始後のサポートが、売上を左右します。

保守・運用の重要性

  • 商品追加・価格変更などの日常的な更新作業
  • セール時の特設ページ作成
  • 顧客からの問い合わせ対応
  • アクセス解析と改善提案
  • アプリのアップデート対応

アップデート対応

Shopifyは定期的に機能がアップデートされます。新機能をいち早く取り入れることで、競合との差別化につながります。また、アプリのアップデートやバグ修正にも対応が必要です。

AI革命:Shopifyの未来(2025年以降)

Shopifyは、プラットフォーム全体にAIを深く統合する未来へと舵を切っています。2025年夏の最新アップデート「Summer '25 Edition」で発表された150以上の新機能は、その方向性を明確に示しています。

AIによるテーマ・ブロック生成

新しいテーマ基盤「Horizon」に代表されるように、今後は「春のセール用のトップページを作って」といった自然言語の指示(プロンプト)だけで、AIがデザイン性の高いページや特定のセクションを自動生成する時代が到来します。これにより、デザイン制作のハードルは劇的に下がります。

AIによる業務効率化

AIアシスタント「Sidekick」は、以下の作業を代行するようになります:

  • 商品説明文の自動生成
  • ブログ記事の自動生成
  • マーケティング用の画像生成
  • 顧客対応の自動化

競争の主戦場が「構築」から「戦略」へ

これらの進化がもたらす戦略的な意味合いは重大です。AIによって、美しいストアを「作ること」は誰にでも容易になります。

その結果、競争の主戦場は「構築」から「戦略」へと完全に移行します。他社との差別化要因は、もはやサイトのデザインそのものではなく、その背景にあるブランドストーリー、商品の独自性、卓越した顧客サービス、そして何より、顧客の心を掴む巧みなマーケティング戦略といった、人間ならではの創造性が求められる領域に集約されていくでしょう。

Shopifyという強力なAI搭載OSをいかに賢く使いこなし、独自の価値を創造できるか。それが、これからのEC事業者に問われる最も重要な資質となるのです。

よくある質問(FAQ)

Shopifyの初期費用はどれくらい?

Shopify自体の初期費用は無料です。月額プラン料金(最安3,650円〜)のみで始められます。

ただし、以下の追加コストが発生する場合があります:

  • 独自ドメイン取得費:年間1,000〜2,000円程度
  • 有料テーマ購入:200〜400ドル(買い切り)
  • 有料アプリ:月額1〜3万円程度(必要に応じて)
  • 制作会社への依頼費:30万〜200万円程度(カスタマイズの範囲による)

無料トライアル期間(3日間)があるので、まずは試してみることをおすすめします。

既存サイトからの移行は可能?

可能です。多くの場合、スムーズに移行できます。

移行元のプラットフォームによって手順は異なりますが、一般的な流れは:

  1. 商品データのエクスポート(CSV形式)
  2. Shopifyへのインポート
  3. 商品画像の移行
  4. URLリダイレクト設定(SEO評価を引き継ぐため)
  5. 顧客データの移行(可能な場合)

主要なプラットフォーム(BASE、カラーミーショップ、MakeShop、WooCommerceなど)からの移行実績があります。移行は専門知識が必要なため、制作会社に依頼することをおすすめします。

日本語サポートはある?

Shopifyの公式サポートは、メールであれば日本語対応しています。ただし、チャットや電話は英語のみです。

公式ドキュメントも一部日本語化されていますが、最新情報は英語が先行することが多いです。

日本語での手厚いサポートが必要な場合は、Shopify Partner認定の制作会社(私たちFITONLINEなど)に相談することで、日本語で丁寧にサポートを受けられます。

無料トライアルで何ができる?

Shopifyには3日間の無料トライアルがあり、その後も月額1ドルで3ヶ月利用できるプランが提供されることがあります。

トライアル期間中にできること:

  • 商品登録(無制限)
  • テーマのカスタマイズ
  • アプリのインストール・テスト
  • 決済設定
  • 配送設定
  • 管理画面のすべての機能を試用

トライアル期間中は実際に販売はできませんが、サイトの構築と設定はすべて行えます。有料プランに移行すれば、すぐに販売開始できます。

Shopify Plusとは?通常プランとの違いは?

Shopify Plusは、大規模事業者向けのエンタープライズプランです(月額2,000ドル〜)。

主な違い:

  • APIの利用上限が大幅に緩和
  • チェックアウト画面のカスタマイズが可能(Checkout Extensibility)
  • Shopify Flowによる高度な業務自動化
  • 専任のサポート担当者
  • 卸売チャネル(Wholesale Channel)機能
  • 取引手数料の優遇

月商いくらからShopifyを使うべき?

明確な基準はありませんが、以下が目安です:

  • 月商0〜50万円:BASE/STORESの無料プランでスタート
  • 月商50万円〜:Shopifyのベーシックプランが有利(手数料の差でトータルコストが逆転)
  • 月商300万円〜:スタンダードプラン以上を検討
  • 月商1,000万円〜:Shopify Plusを検討

ただし、将来の成長を見据えるなら、最初からShopifyで始める選択も十分にありです。

まとめ

Shopifyは、世界中で支持される優れたECプラットフォームです。デザインの自由度、拡張性、グローバル対応、SEOの強さ、8,000以上のアプリエコシステムなど、多くのメリットがあります。

一方で、完全な自由度はない、真の所有コストは月額料金だけではない、日本の商習慣への対応にアプリが必要、マーケティングは自己責任、サポートは英語中心といった制約もあります。

【Shopifyが向いている事業者】

  • 成長志向のD2Cブランド
  • オムニチャネル展開を目指す小売業者
  • デザイン性・ブランディングを重視
  • 拡張性・カスタマイズ性を求める
  • SEOやコンテンツマーケティングを重視
  • 本格的な事業構築を目指す起業家

【Shopifyが向いていない事業者】

  • 完全独自システムが必要
  • 初期コストをゼロにしたい
  • マーケティング戦略や予算が全くない
  • 「楽して儲かる」仕組みを求める

成功のための戦略的チェックリスト

  1. 月額料金以上の「真の所有コスト」を予算化する(アプリ費用月1〜3万円、マーケティング予算を含める)
  2. 初日からマーケティングを最優先事項とする
  3. アプリを「コスト」ではなく「投資」と捉える
  4. 知識ギャップを認識し、専門家の活用を検討する

私たちFITONLINEは、50件以上のShopifyサイト開発実績があり、年商80億円の大規模サイトから、スモールスタートの個人事業主まで幅広くサポートしてきました。3年で売上比391%アップを達成した事例や、月間5万PVを広告費ゼロで達成した実績もあります。

「Shopifyが自社に合うか分からない」「どんなカスタマイズが必要か相談したい」「日本市場向けのアプリ選定を手伝って欲しい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。初回相談は無料で承っております。

あなたのビジネスの成長を、私たちがShopifyで実現します。

ECサイト構築でお悩みではありませんか?

FITONLINEは、Shopify専門のECサイト制作会社として
50件以上の実績と、売上391%アップの成功事例があります。

  • オリジナルデザインでのShopifyテーマ開発
  • 他カートからのShopify移行・データ移管
  • SEO対策・集客施策のご提案
  • 公開後の運用保守・継続的な改善サポート
無料相談はこちら

お気軽にお問い合わせください。初回相談は無料です。

こんな方におすすめです

  • 初めてECサイトを立ち上げる方
  • 既存のECサイトを改善したい方
  • 他のプラットフォームからShopifyへ移行したい方
  • 越境EC・海外展開を検討している方
  • Shopifyの運用・保守をプロに任せたい方